阪原淳(さかはらあつし)地下鉄サリン事件の被害者監督と映画について:ハートネットに

映画監督の阪原淳(さかはらあつし)さんが、3月23日のハートネットの主人公。
阪原淳(さかはらあつし)さんは今、地下鉄サリン事件に関するドキュメンタリー映画を製作されているのですが、実は坂原敦さん自身も地下鉄サリン事件の被害者でもあるのです。

そして今年の2月には、宮崎市の高校で、公開前の映画を見てもらいました。

自らの壮絶な体験を語りかけ、地下鉄サリン事件を知らない世代から率直な意見を集めて、作成中のドキュメンタリー映画に繁栄させるためです。

ここでは、そんな阪原淳(さかはらあつし)さんのプロフィールや地下鉄サリン事件とオウム真理教のドキュメンタリー映画「AGANAI(あがない)」についてまとめています。

Sponsored Links

 地下鉄サリン事件とは

 

引用:1995年に起こった地下鉄サリン事件直後の様子より。
(都内地下鉄の出口付近)

地下鉄サリン事件とは、1995年3月20日、オウム真理教の信者が都内を走る地下鉄の3つの路線の車内で、猛毒の神経ガス、サリンを散布した事件です。

それにより、死者13人、負傷者約6300人を出し、日本国内だけでなく世界を震撼させました。

東京都で発生した同時多発テロ事件である。海外では「Tokyo Attack」と呼ばれている。警察庁による正式名称は地下鉄駅構内毒物使用多数殺人事件。

宗教団体のオウム真理教によって、帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)で営業運転中の地下鉄車両内で神経ガスのサリンが散布され、乗客及び乗務員、係員、さらには被害者の救助にあたった人々にも死者を含む多数の被害者が出た。平時の大都市において無差別に化学兵器が使用されるという世界にも類例のない事件であり、国内外に大きな衝撃、影響を与えた。

毎日新聞では、坂本堤弁護士一家殺害事件、松本サリン事件と並んで『オウム3大事件』(-さんだいじけん)と表現されている。

引用:Wikipedelia

 

それ以来、電車やバス車内やホームでの異臭に、とって敏感になったのですが、それまでは異臭騒ぎってそんな大きく報道されてなかったような気がします。

地下鉄サリン事件と阪原淳(さかはらあつし)さん

阪原淳さん(46)は、地下鉄サリン事件当日の朝(1995年3月20日)、当時は築地に本社があった広告代理店「電通」に勤務していました。

通勤のために、自宅近くの六本木駅から地下鉄日比谷線の電車に乗り込み、いつもどおり1両目の一番後ろのドアから乗車。

このとき既に、ドアから入ってすぐ左の席の床に、弁当箱のような新聞包みがあって、透明な液体が染みだしていたそうです。

その座席には、初老の男性がぐったり座っていて、ぼくも隣に座ろうとすると、『え、そこに座るの』みたいな感じの乗客の視線を感じたそうです。

坂原さんは、普段だったら、何かがそこにあっても気にせず座ってしまうそうですが、その時はなぜか座らずに立っていました。

すると、段々目の焦点が合わなくなってきて、何か臭いも感じた。

その瞬間、1週間ほど前に読んだ週刊誌の松本サリン事件の記事とその新聞包みが一気に結びついて、『わっ、これサリンと違うか!』と思って、すぐに隣の車両に移ったそうです。

その判断が生死を分け、座っていた初老の男性は、その車両でただ一人亡くなり、後にそれを知った阪原さんは「あの時隣に座っていたら、どうなっていたか」とおっしています。

阪原淳(さかはらあつし)さんプロフィールと経歴

さかはらあつしさん02

  • 名前:阪原淳(さかはらあつし)
  • 生まれ:1966年 京都府生まれ
  • 4浪して京都大学経済学部に入学
  • 1993年:に卒業後、電通に入社
  • 1995年3月20日:通勤途上で地下鉄サリン事件に遭遇
    サリンが撒かれた車両に乗車し被曝。被害者となる。
    ・事件後、電通を退社。
  • 2000年:カリフォルニア大学バークレー校 にてMBA取得。シリコンバレーの起業に参加。また、大学院在学中に、神田沙也加のデビュー作となる「おはぎ」のハリウッドでの製作に参加。
  • 2001年:シリコンバレーでの 起業に参加当時、同映画はカンヌ国際映画祭 でパルムドール賞受賞
  • 2002年、かつてオウム真理教側にいた女性とめぐり会い結婚
  • 2003年:離婚。
  • 2009年:アカデミー賞の招待客としてレッドカーペットの上を歩く
  • 2017年12月に学べるビジネスエンターテイメント小説「小さくても勝てます」を発表

また、現在は中古のみのようですが、自叙伝「サリンとおはぎ」も出版なさっています。

後遺症と闘いながら夢を追い続けると決め、「悩んで、悩んで、ものすごく苦しみ、毎日向精神薬を飲んで、ワイルドターキーを流し込みながら書いたそうです。

サリンとおはぎ ~扉は開くまで叩き続けろ

中古価格
¥260から
(2016/3/23 18:54時点)

AGANAI(あがない)オウム真理教に関する初長編ドキュメンタリー

ドキュメンタリー映画『AGANAI』
引用:dmenu映画

坂原さんが制作されているオウム真理教に関するドキュメンタリー映画は2018年7月時点でまだ未完成です。

タイトルは「AGANAI(あがない)」

あがない(贖い)とはつぐない(償い)という意味だそうです。

2005年から作り始めたこのドキュ麺タリー映画は、当初、 2016年に公開の予定だったのですがおくれていて、2018年現在、ポストプロダクション中(撮影終了後に行われる作業)中です。

そうはいっても、昨年から試写会が行われ、 2018年、AGANAIは香港国際映画祭の企画市の一つWIP Labに選出され、G2Dポストプロダクション賞も受賞しています。

引用:Facebook

映画監督になったきっかけ

さかはらあつしさん01

阪原淳さんが映画監督になったきっかけは、自殺した友人と、生前にかわした約束でした。

1986年の春、2年目の浪人生活が始まり、予備校で親友になった松田恭との交友が始まります。

1年後、松田さんは立命館大学に入学。

阪原さんはまた失敗。

予備校をやめて自宅浪人することにし、せめて体を動かすべきとはじめたアルバイトの新聞配達のアルバイトをはじめます。

松田さんが、久しぶりに会いたいと電話をしてきたのに、約束の日に、「大学でオリエンテーションがあるさかい、行けへん」と言ってきて、なんだかホッとしていた梅雨のある日。

新聞配達をしているときバイクが倒れて、新聞が濡れてしまいます。

ふと新聞を開くと「家出立命大生、警察で自殺」と。

こんな奴がいるのかと思って記事を読むと、「京都市右京区桂、桂ハイツに住む立命館大学一年生の‥」とある。

予備校時代の友人、松田さんだったそうです。

カバンには遺書と太宰治『人間失格』があったそうです。

その松田さんと予備校でしていた3つの約束が、
1.京大に入る
2.アメリカの大学院でMBAをとる
3.アカデミー賞をとる、でした。

そして、これを守ると決めたこと、が映画監督になったきっかけでした。

約束の1つめ、京都大学への入学はかないませんでしたが、「2.アメリカの大学院でMBAをとる」という約束は守られています。

2018年7月6日、オウム真理教の麻原彰晃氏の死刑執行が朝から大きく報道されました。

そして、阪原さんも自主制作の「AGANAI(あがない)」というドキュメンタリー映画で、アカデミー賞を狙っていかれるのだろうと思います。

まとめ

ここでは、2016年3月23日のハートネットで放送された、映画監督でもあり地下鉄サリン事件の被害者でもある阪原淳(さかはらあつし)さんについて、プロフィールやドキュメンタリー映画「AGANAI(あがない)」についてまとめています。

地下鉄サリン事件から22年が経過して、私にとってはまだ、はっきりとした記憶として残っているのですが、確かに、若い世代の方はこの事件をご存知ないですね。

人気ブログランキングにも参加しています。よろしければ応援よろしくお願いします!


人気ブログランキング

Sponsored Links
ピックアップ関連コンテンツ
コメント一覧
  1. ハートネットTVを見ました。実は私にはこの映像が戦前の日本とダブって見えました。第二次世界大戦で日本はアジアを侵略し、軍は筆舌に尽くし難い行為を行ってきました。日本はこの責任を東京裁判という形で取ってきました。しかし未だに近隣諸国は責任の取り方が不十分だと言っています。このような批判に対して日本国民一人ひとりはどう謝罪すればいいのでしょうか。オウムの裁判は進行中です。アレフは型通りの謝罪をしたように思いましたが(?)、(広報部の)彼はどう言えばよかったのでしょうか。最後に阪原さんが言っていた、オウムはこの日本が生んだ団体なのだ!という言葉に、今の日本が重なります。

    • 時間が経っても、受け取る側に様々な感情を抱かせてしまう、こんな大きな事件は、謝罪だけで終らないのでしょうね。
      日本のゆがんだ部分の隙間から生まれたオウムも、世界のゆがんだ部分から生まれたであろうISも、規模ややり方は時代と共に変わっていくけど、同じかな?と思えます。
      古代からDNAに刻まれた農耕民族や狩猟民族の生き方、永遠と失うことができない人の心に潜む恐怖心から産まれる間違った支配願望。
      人類が存続する限り、ずっと続いていくのかなとおもえます。
      ある意味、これも進化の1つなのかも知れませんが・・・

コメントを残す