Sponsored Links

毎年12月13日「正月事始(しょうがつごとはじめ」といって、お正月準備にとりかかる日になっています。
お正月の前に、クリスマスという大きなイベントが控えていることや、会社の忘年会や、親しい仲間内での忘年会時期ともかさなって、実際のお正月準備に取り掛かるのは、クリスマスも終わって、仕事納めに入ってから、という方も多いのかもしれません。
お正月準備

出典:http://www.npo-birth.org/staffblog/s-3.jpg


そんな慌ただしい12月ですが、ここでは、暦の中で知られている12月13日の「正月ごとはじめ」についてまとめてみました。
Sponsored Links

正月事始め(しょうがつごとはじめ)とは?

正月事始め(しょうがつごとはじめ)とは、正月をむかえる準備にとりかかる日とされていて、煤払いや松迎えという

12月13日の理由は?

かつては旧暦12月13日、現在は新暦12月13日に行われる正月ごとやじめですが、なぜこの日に定着したのでしょうか?
それは江戸時代中期にまで使われていた宣明暦(せんみょうれき)という中国や日本などで使われていた暦と関係があります。
この宣明暦(せんみょうれき)によると、12月13日は「鬼宿日=鬼の日」になっており、この日は、婚礼以外は全てのことに吉とされていることから、年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされ、「正月事始め」として定着していきました。
地域によっては、12月8日の事始めから正月準備をするところもあります。
正月事始めに行う代表的なものは2つ。
煤払い(すすはらい)と松迎え(まつむかえ)です。
次に1つずつ見ていきましょう。

煤払い(すすはらい)

煤払い(すすはらい)とは、正月に年神様を迎えるために、1年の汚れを払い、清めることです。
江戸城で12月13日に煤払いをしていたことから、江戸庶民もそれにならって煤払いに精を出したことから来ています。
昔の火種は薪や炭だったので、天井や壁についた煤の汚れを落とすことが重要でした。
竹竿の先にわらを取り付けた「煤梵天(すすぼんてん)」という道具を使って、高いところの煤を払う習慣もありました。
煤梵天(すすぼんてん)とは、現代で言うハタキの原型のようなものですね。
すす梵天
出典:http://blog.goo.ne.jp/korokoro718/e/4761f2b5b2c10c15d1f34277c5e72e42
大店といわれる商家では、煤払いが終わると主人を胴上げし、祝宴を開いたとさえいわれていて、煤払いも盛大で賑やかな暮らしの行事のひとつだったようです。

松迎え

松迎えとは、門松にする松やおせちを調理するための薪などお正月に必要な木を、12月13日に山へ取りに行くことです。
また、お歳暮を12月13日頃から贈るのは、お歳暮が正月用のお供えものだったことの名残りでもあります。
「煤払い」や「松迎え」が終わって、年神様やご先祖様を迎える態勢が整った頃に、お供え物として届けるというわけです。
年男(としおとこ)
「年男」とか、「年女」とか、その年の干支にあたる人をそういう風によびますが、もともとはお正月の行事を取り仕切る人のことを「年男」と呼んでいました。
昔は家長が「年男」を務め、以下のようなお正月全般を取り仕切っていました。

  • 暮れの大掃除
  • お正月の飾りつけ
  • 年神様への供え物
  • おせち料理を作るなど

次第に、長男や奉公人など、若い人が務めるようになり、いまではすっかり女性の仕事になってしまっているものばかりです。

まとめと感想

子供の頃は、凄く楽しに見していたクリスマスやお正月ですが、コンビニなどの便利なものの影響で年々季節感がなくなってきています。
どんなに季節感が薄れたり、行事が重要では無くなったとしても、お正月とお盆の行事だけは大切にしていきたいなと思います。
人気ブログランキングにも参加しています。 応援いただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ
BBX サプリメント

Sponsored Links

Sponsored Links
ピックアップ関連コンテンツ
コメントを残す